エムスリーテックブログ

エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

エムスリーエンジニアリングフェローに笹川 裕人さんが就任しました!

人事の友永です。この度、笹川 裕人さんにエムスリーエンジニアリングフェローに就任いただくことになりましたのでお知らせいたします。 エムスリーエンジニアリングフェローとは 在籍中または卒業後に顕著な活躍をしたエンジニアに対して、エムスリーを卒業…

なんとなくで終わらせない、言語化すると見えてくる障害調査の5つのポイント

【SREチーム ブログリレー4回目】 こんにちは、SREチームの後藤です。 障害が発生した時、魔法のように原因を特定し颯爽と解決していくスーパーな同僚は皆様の周りにもいませんか? その姿に憧れてそうなりたいと思ったことが誰しも一度はあるはず。 ですが、…

GitLab CI でリリース体験を向上させたい話

【SREチーム ブログリレー3回目】 こんにちは。エンジニアリンググループ、SRE の伴です。 エムスリーでは、AWS クラウド上に GitLab をホスティングして使っています。このため、 GitLab CI を使った CI/CD の構築が積極的に行われています。 SRE チームで…

postfixによる大量メール送信にまつわる問題と対処

【SREチーム ブログリレー2回目】 お疲れ様です。エンジニアリンググループ、コアSREの山本です。 前回ブログリレー1回目の記事で大量メール送信のために基本設定について書かせていただきました。 www.m3tech.blog 今回はそれを受けて構築したサーバで実際…

大量メール送信のための予備知識

【SREチーム ブログリレー1回目】 お疲れ様です。エンジニアリンググループ、コアSREの山本です。 他の情報伝達手段が現れた今は「メール」は以前よりも比重は落ちたかもしれませんが、まだまだ多くの人に情報を一気に伝えるための重要なツールです。 エムス…

RubyKaigi 2023にPlatinum Sponsorとして参加しました!(&難読Rubyクイズ)

エンジニアリンググループの田口です。 エムスリーは5/11〜5/13に長野県松本市で開催された「RubyKaigi 2023」に、Platinum Sponsorとして協賛・ブース出展しました。 私は初めてのRubyKaigi参加となりましたが、Rubyist達のRuby愛を強く感じた3日間でした。…

エムスリーが技術書典14で新刊を出すので紹介します!

エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(@po3rin) です。 技術書典14が2023/05/21に開催されます。 techbookfest.org 今回エムスリーでは有志で新刊を携えて参戦します。今回も多様な分野・技術につ…

エムスリーは「RubyKaigi 2023」にプラチナスポンサーとして協賛 & ブース出展します

こんにちは、エンジニアリンググループの穴繁です。 5/11日(木)から5/13日(土) に長野県松本市にてRubyKaigi 2023が開催されます。 rubykaigi.org 今回、エムスリーは2019年の参加から4年ぶりにRubyKaigi 2023にプラチナスポンサーとして協賛いたします! 当…

エムスリー3代目VPoEに河合俊典さんが就任しました

いつものやつ こんにちは、最近ロックマンエグゼの時代を先取った内容の凄さを改めて痛感しています、ばんくし(@vaaaaanquish)こと河合俊典です。 タイトルの通り、5月よりエムスリー 3代目VPoEを務める事になりました。 よろしくお願いします。 所信表明 お…

お手軽に reg-suit を試せるプラグインを作った話

こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループコンシューマチームの園田(sonodar)です。 ビジュアルリグレッションテストの reg-suit という便利なツールがあります。 reg-viz.github.io この reg-suit 、README を読めばわかるのですが、実行するのに …

小さくはじめる。エムスリーでアジャイルにオンボーディングプログラムを作った話

こんにちは! デザイングループ デザイナーの川上です。 2020年10月にエムスリーに入社し、早くも2年が経っていました。 振り返るとエムスリーで多くのことを学んできたのですが、今回はその中で特に胸に刻んでいる言葉、「小さくはじめる」ということについ…

エムスリーのMLインターンへようこそ!

【 AIチーム ブログリレー7日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループのAI・機械学習チームで機械学習エンジニアをしている氏家です。今日はエムスリーのMLインターン面白いぞ、と言う話です。 AI・機械学習チームでは通年でインターンを募集し…

Google CloudからPythonでGoogle Drive APIを使った話

こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでAPIエンジニアをしている農見(@rookzeno) です。最近はAPIを作ったり叩いたりする仕事をしています。 今回はGoogle CloudからPythonでGoogle Drive APIを叩く経験を得たので、その内容…

目先のタスクに追われるプロダクトマネージャーが自問自答すべき2つの問い

こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。 突然ですが3月末というタイミングは、多くのプロダクトマネージャーの方が1年間の成果を振り返るタイミングかと思います。 私は昨年4月に育休から…

SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話

AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 GoとVimとKubernetesが好きです。 前回書いたNeovimで手書き文字入力する記事が「発想が狂っている」・「頭がおかしい」などの反響をいただいたので、真面目なことをやっていることをアピールするためにこの記事を…

高機能なZshプロンプトを自作する ーモダンなシェルプロンプトを構成する工夫ー

永山です。 普段から趣味PC、業務PCの双方で Zsh をログインシェルとして利用しています。 エムスリー社内には fish や、少数ながら Xonsh のユーザも存在していますが、多くのエンジニアがZshを使用しています *1。 Zsh は fish 等に比べデフォルトで有効な…

ChatGPT Retrieval Pluginに任意のベクトル検索エンジンProviderを実装する

今回はChatGPT Retrieval Pluginがサポートしているベクトル検索エンジンではなく、AWSで利用できる[OpenSearch](https://opensearch.org/) のProviderを実装して、ChatGPTにOpenSearchのベクトル検索を提供する方法を試してみました。

波紋で広がるボトムアップブランディング

はじめまして、エムスリーデザイングループBXデザイナーの花井です。 エムスリーのデザイン組織には、BX支援チームというちょっと変わったチームがあります。 所属しているメンバーは、モーションデザイナーやクリエイティブディレクター、エディトリアルデ…

cruft実践入門 ~cookiecutter templateの変更に追従する~

最新cookiecutter templateへの追従を楽にできるcruftの紹介と、それをどのように導入したかをお話しします。

人間にUnicode正規化は難しい

【AI・機械学習チーム ブログリレー2日目】 AI・機械学習チームの池嶋 (@mski_iksm) です。 私達のチームでは、機械学習バッチの実行方法やインターンを含む新配属者のPC初期セットアップ手順など多くのドキュメントがGitLab上で管理されています。Gitでドキ…

僕がAIチームで知っている技術スタックまとめ

こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チーム(以下「AIチーム」)で機械学習エンジニアをしている農見です。 今日から1週間「AIチーム ブログリレー」と題し、AIチームメンバーでリレー形式でテックブログを執筆し、AIチームがどのよ…

デジスマチームでのOpenAPI活用方法の紹介

【デジスマチーム ブログリレー6日目】 こんにちは、デジスマチームに所属している大和です。 タイトルに含まれるOpenAPIという文字から、ChatGPTやGPT-4で話題のOpenAIと見間違えた方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はREST APIのスキーマ定義に使用さ…

gokartのMLパイプラインをKubernetesで並列分散実行できるライブラリkannonを作った話

初めまして!2023年3月前半にエムスリーのAIチームで10日間インターンに参加していた小栗 (@irungo_ic )です。 インターンでは、エムスリー発の機械学習パイプラインOSSであるgokart をKubernetes上で高速にかつ簡単に実行できるようになるライブラリであるk…

エムスリーが誇る最強のスタートアップチーム

【 デジスマチーム ブログリレー5日目】 こんにちは、デジスマチームエンジニアの田口です。 2022年5月にエムスリーに入社し、もう少しで1年が経過しようとしています。 私は新卒でヤフーに入社し、主にToB向け飲食サービスのバックエンドの開発に携わってい…

TypeScript never型の判定

こんにちは。デジスマチームでエンジニアをやっている堀田です。 一年くらい前に TypeScriptの型で麻雀の点数計算をするブログ を書きました。この中で、type-challenges というプロジェクトを紹介しました。これは「TypeScriptで、こういう型を定義しなさい…

アプリのレビューをGASでSlack通知するようにした

【 デジスマチーム ブログリレー3日目】 エンジニアリンググループ デジスマチーム所属の荒谷(@_a_akira)です。 最近はデジカルスマート診療(以降デジスマ)という医療機関向けに予約やキャッシュレス決済、オンライン診療を導入・利用できるアプリ(Flutter)…

Neovimで手動のスピードで入力しよう!

AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 最近Neovimの設定ファイルをinit.vimからinit.luaに移動させました。 Lua化したからには何かそれっぽいことをしたいなと思い、機械学習しつつ何かアプリケーションっぽいものを作成することにしました。 タイトル…

RustでRISC-Vシミュレータを実装する

【 デジスマチーム ブログリレー2日目】 エンジニアリングGの立花です。 デジスマ診療 というサービスのアプリ(Flutter)、バックエンド、フロントエンドの開発をしています、宜しくお願いします。 最近低レイヤーの技術に興味があり、趣味でRISC-Vの勉強をし…

成功するキックオフの視点

【デジカルチーム ブログリレー5日目】 こんにちは、先日爆速Figma術というブログを執筆したエムスリーデジカル、プロダクトデザイナーの大月です。よかったら下記から御覧ください! www.m3tech.blog 早速本題です。 実は、未だに多くの医療機関で紙カルテ…

まだマウスで消耗してるの? キーマップを変えるだけで人生はうまくいく

【デジカルチーム ブログリレー4日目】デジカルチームの末永(asmsuechan)です。最近は7年ぶりに陸上競技にハマっています。 みなさん。キーボードはお好きですか?弊社にはキーボードに情熱を注ぐエンジニアが多数在籍しており、私もそのうちの1人です。エム…