エムスリーエンジニアリンググループでまどマギのマミさんが好きな安江です。今回はScalaプロダクトにScala Stewardを導入したのでご紹介します。
続きを読むアーキテクチャと設計は全然違う⋯ただしあなたの想像する”違い”とは多分全然違う【輪読会発表紹介】
エムスリーエンジニアリンググループ製薬企業向けプラットフォームチームの三浦 (@yuba)です。エンジニアリンググループ内では技術書の輪読会が有志によりいくつか立ち上がっています*1。そうした勉強会の一つで発表した内容が社内で少々バズったので、これは社内だけじゃもったいないとご紹介させていただきます。
本は、「ソフトウェアアーキテクチャの基礎(オライリー・ジャパン、Mark Richards/Neal Ford著 島田浩二訳)」。その第2章です。
*1:勤務時間内にやっていますし、そういうのに参加するのに特に上司の許可とかもいりません。Googleの20%ルールのような規定が明にあるわけではありませんが、業務と直接関係ない調査・勉強・研究にも自分の判断で時間を使えるのがエンジニアリンググループの文化となっています。
3年半デプロイのなかったクラウド電子カルテ体験版をついに本番追従させた話
こんにちは、電子カルテチームの鳥山(@to_lz1)です。私のチームではクラウド電子カルテ「エムスリーデジカル」を開発運用しています。今回はそんなエムスリーデジカルの "オンラインデモ版"、つまり体験版アプリケーションを3年半ぶりにアップデートさせたお話です。具体的には
- インフラをAWSに移行
- 最新のコードベースでデプロイ
- 製品版のリリースと同タイミングでCI/CDできるように変更
という大きく3点を一気に実施しました。
3年半ぶりというとなんだかすごいことのようですが、そもそもなぜ製品版と異なる環境にあったのか、アップデートできないままだったのはなぜなのかといった疑問は皆さま抱かれるかなと思います。
この記事では、オンラインデモ版サイトの移行に関連するエムスリーデジカルのインフラの変遷、そして移行に際して工夫したこと・考えたことをご紹介しようと思います。
- 前提
- オンラインデモ版更新の意義と機運
- 設計と工夫点
- 案件推進面でやったこと
- 技術面でやったこと
- アカウントレベルの構成
- リバースプロキシの改修
- マスタデータ同期
- 結果と振り返り
- まとめ
- We are Hiring!
TypeScriptの型で麻雀の点数計算をしたい
こんにちは。プロダクト支援チームでエンジニアをしている堀田です。 最近はデジスマ診療をメインで開発しています。
個人的に、一時期 type-challengesにハマっていました。 mediumの後半くらいまで完了していて、いつか全部クリアしたいなと思っています。
type-challengesをやっている間に、まだ誰も作ったことが無い型を作りたいと思うようになりました。 麻雀の役判定を型でやっている素晴らしい記事はありましたが、点数計算までやっている例は無かったので、それをやろうと思いました。
完璧では無いですが、麻雀の点数計算型、通称 麻雀君 ができました。 今日はこれのかなりミニマムバージョン (ミニ雀君) を紹介したいなと思っています。
www.youtube.com (社内勉強会でも発表しました)
続きを読む【Tech Talk動画紹介】HTML+JavaScriptで作るジグソーパズル
こんにちは、Unit4の西川です。JavaScript が好きです。
エムスリー内で隔週金曜日に開催されている Tech Talk にて、これまでに何度か JavaScript 関連の発表をさせていただいていますが、そのうちの1つをブログで紹介いたします。
- 概要
- 改善点
- 今後の展開
- まとめ
- We are hiring!