エムスリーテックブログ

エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

エムスリーが技術書典18で新刊を出します!

エムスリーエンジニアリンググループ データ基盤チームでソフトウェアエンジニアをしている橋口 (@matsudo840) です。 技術書典18が2025/06/01に開催されます(オンライン開催は5/31-6/15)。 今回もエムスリーでは有志が集まり、新刊「エムスリーテックブッ…

Swift6対応で見えた課題とswift-dependenciesへのDI移行戦略

【マルチデバイスチーム ブログリレー4日目】 こんにちは、マルチデバイスチームの藤原です。 私たちのチームでは、複数のSwift製のアプリを開発しており、Swift 6への対応を少しずつ進めています。 その過程で、依存性注入(DI: Dependency Injection)ライ…

IntelliJ IDEA AIツール比較: Copilot vs AI Assistant

【マルチデバイスチーム ブログリレー3日目】 マルチデバイスチーム(以下、マルデバ)の田根です。 主にサーバーサイドとインフラを担当していますが、必要とあればスマホアプリの開発も行うことがあります。 エムスリーではAIの活用を推進しています。 サー…

Kotlin Multiplatform (KMP) でプラットフォーム固有の実装をcommonMainで扱う2つのアプローチ

【マルチデバイスチーム ブログリレー2日目】 マルチデバイスチームでモバイルアプリエンジニアをやっている小林 ([@bakobox](https://x.com/bakobox))です。 マルチデバイスチームでは複数のアプリを開発していますが、一部のアプリではKotlin Multiplatfor…

過去の技術書典で頒布したイカしたナンバーを紹介するぜ!

はじめに 皆さんこんにちは、こんばんは。最近『映画大好きポンポさん』を見て気分の良いVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 Amazonプライムで見られるのでオススメです。 さて、開催も迫ってきた技術書典18。エムスリーはスポンサーとして応援しています。そ…

マルチデバイスチームの8つのスマホアプリ、その技術選定を公開!

【マルチデバイスチーム ブログリレー1日目】 エンジニアリンググループ・マルチデバイスチーム(以下、マルデバ)の星野です。 2年ほど前にスマホアプリ開発で採用している技術というブログを書きましたが、時間が経ち、採用している技術に更新があったり、新…

『フルスクラッチして理解するSSL/TLS』の裏側

【デジカルチーム ブログリレー6日目】デジカルチームの末永です。5月31日から開催される技術書典18で頒布するエムスリーテックブック8の、フルスクラッチして理解するSSL/TLSという章を担当しました。この章では、標準ライブラリ縛りでTLS 1.3のサーバーサ…

ECSのTask数がいつの間にか0に?Task消失事件の顛末

【デジカルチーム ブログリレー5日目】 デジカルチームの井上 渉 (@wtr_in) です。米がなければということで、餅をよく食べています。実は餅はお正月以外も食べて良いんですよ皆さん。 さて、2024 年 7 月と結構前の話になりますが、AWS で以下のようなアッ…

ジョブ実行基盤をリアーキテクチャし、コストを60%以上削減した話

AWS

AIに生成してもらったイメージ画像 【デジカルチーム ブログリレー4日目】 こんにちは。デジカルチームでエンジニアをしている武井です。 デジカルチームでは、クラウド型電子カルテ、エムスリーデジカルを開発しています。 digikar.m3.com 今回は、非同期処…

開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (3) 組織編

フロントエンドリプレイスにおいて、プロジェクトを推進する上でのチーム体制や、円滑なコミュニケーション、そして品質を維持するための取り組みなど、組織的な工夫について紹介します。

開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (2) 技術編

フロントエンドリプレイスにおいて、段階的な移行を支えた技術的なアプローチについて紹介します。

開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (1) 計画編

フロントエンドリプレイスにおいて、開発を継続しながら段階的に移行を進めた計画について紹介します。

社内で機械学習コンペ開催!ワイワイ楽しんだ1日をレポート

こんにちは、AI・機械学習チームの氏家と農見です。 エムスリーでは、東京のみならず福岡・関西など全国各地にメンバーがおり、開発を進めています。 ただ、チーム全員での交流も大事ということで、AI・機械学習チームでは四半期に一度のペースでチーム全員…

SQLでQuine書いたから見て見て

このテックブログを「quine」で検索していただくとわかるんですが、エムスリーのエンジニアはわりとQuine好きです。Quine(クワイン)とは、文字列を打ち出すだけのプログラムであってその打ち出した文字列というのが自身のコードそのものになっているような…