エムスリーテックブログ

エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

続・Claude Agent SDKでClaude Code Webを作ってみる ~SDKの名前変わったけどそんなことよりStreaming Inputの話をしよう~

基盤チームリーダー兼エンジニアリンググループGMの横本(@yokomotod)です。 このブログは基盤チームブログリレー4日目の記事です。3日目の記事は林さんの「BigQuery から高速にデータを持ってきてシームレスに Kotlin data class で使いたい - エムスリーテ…

BigQuery から高速にデータを持ってきてシームレスに Kotlin data class で使いたい

この記事は基盤開発チームのテックブログリレー3日目の記事です。 (2日目の記事は、田尻さんの「未来に続く、これからの非同期処理 ~ Algebraic Effect and Handlers ~ - エムスリーテックブログ」でした) こんにちは、基盤開発チーム/Unit3を兼務している…

未来に続く、これからの非同期処理 ~ Algebraic Effect and Handlers ~

非同期処理、難しいですよね。 現代のプログラミングにおいて、非同期処理や並行処理は必須とも言え、各言語で様々な実装があります。コールバック、promise/future そして async/await など。 複数の概念・実装があるものの、例に漏れず銀の弾丸はなく、難…

OCamlでQuineを作った

ギークな皆さん、こんにちは、こんばんは。 10月より基盤開発チームのチームリーダーもやりはじめました、エムスリーエンジニアリンググループVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 夏の思い出。本文とは関係ありません。 当記事では、私がOCamlに初挑戦した話、…

ICCV2025が開催されるので、エムスリー AI・機械学習チームの推し論文を勝手に紹介するぜ!

こんにちは。エンジニアリンググループのAI・機械学習チームに所属している鴨田 です。弊チームでは毎週1時間の技術共有会を実施しており、各自が担当するプロダクトの技術や、最近読んだ論文を紹介しています。今週はICCV2025が開催されていることもあり、…

睡眠時無呼吸リスク計測サービス「Sleep Doc」のデータ基盤を支えるAWSサーバレスIoTアーキテクチャ

この記事はグループ会社支援チームブログリレー1日目の記事です。 エムスリーエンジニアリングGグループ会社支援チームの愛宕です。 私たちグループ会社支援チームは、その名の通り、エムスリーの多様なグループ会社が抱える技術的な課題を解決し、事業成長…

GitLab CI から GitHub Actions への移行でハマった N 個のこと

この記事はコンシューマーチームブログリレー5日目の記事です。 こんにちは。エムスリーのコンシューマーチームエンジニアの園田です。 以前のポストにもあるように、エムスリーでは GitLab から GitHub EE へ移行しています。 www.m3tech.blog コンシューマ…

ほどほどに使う生成 AI

この記事はコンシューマーチームブログリレー4日目の記事です。 エムスリーエンジニアリングG コンシューマーチームの松原です。 今回はここ半年ほど開発支援として使っていた AI エージェントについて振り返ります。 自分の使い方としてはバリバリに使いこ…

「生成AIでサクッと!」というわけには行かなかったCoffeeScript → TypeScriptへの置き換え

本記事は、コンシューマーチームブログリレー 3日目です。 はじめまして。エンジニアグループ、コンシューマーチームの松本と申します。 本記事では、社内で開発・利用している内部ツールのフロントエンドを CoffeeScript + Backbone.js の構成から TypeScri…

「全員QA」を30分ミーティングで強くする

こんにちは。エンジニアグループQA (Quality Assurance) チームの中塚です。 この記事はコンシューマーチームブログリレー 2日目の記事です。QAエンジニアがリスク洗い出しをサポートする取り組みの事例をご紹介します。

チーム開発はじめました。のその後

コンシューマーチームブログリレー 1日目です。 こんにちは。エムスリーエンジニアリングG コンシューマーチームで主にアスクドクターズ開発を担当しているスクラムマスターの甲村と申します。 2023年にコンシューマーチームを3つのチームに分割した例をご紹…