エムスリーテックブログ

エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

QA

mabl CLIでテスト実行を始めてみるためのTips

こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。こちらはmablアドベントカレンダーの2日目の記事です・ qiita.com 担当しているBIR(Business Intelligence and Research)チームでローコード自動化サービスmabl…

mablを一年運用してみた成果と課題

QA

こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。担当しているBIR(Business intelligence and Research)チームでローコード自動化サービスmablを運用した所感を紹介します。 前提 今期行ったこと メリット リグ…

QAライトニングトークを開催しています

QA

こんにちは。エンジニアリンググループ QA チームの津向です。 エムスリーQAチームではチーム内交流として様々な取り組みを実施しております。 今回はその中のひとつである、QAライトニングトークについてご紹介させて頂きます。 【テーマとは関係ない美味し…

JaSST '22 Tokyoで行ったミニセッションを紹介します

QA

こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。 2022/03/10~11にかけて行われた JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'22 Tokyo にて、エムスリーQAチームによるミニセッションを行いましたので内容を紹介…

スモークテストのテストケースを1から作り直したお話

QA

こんにちはエンジニアリンググループの森内です。私はエムスリーデジカルというクラウド型電子カルテチームでQA(品質保証)を担当しております。本ブログでは、今期に実施したスモークテスト*1の改修で得た知見をお話します。今回の改善の効果は将来のリリ…

QAチームでちょっとしたTips共有会をやってみた

QA

こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。QAチームで「ちょっとしたTips共有会」をやってみたので紹介します。 経緯 当社のQAチームは組織横断のチームではありますが、普段は担当している事業の開発チーム…

ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2021に登壇しました

QA

こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。 これは エムスリー Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 ※写真はイメージです 前日は id:Hi_king による、「機械学習で逆ストリートビューを作り、写真か…

QA 組織の開発組織との関わり方

QA

この記事はエムスリー Advent Calendar 2021 5日目の記事です。明日以降も面白い記事が続きますので、是非購読・拡散お願いします。 エムスリーエンジニアリンググループ QA の窪田です。早いもので私もエムスリーに入社して2年が経ちました。所属組織が変わ…

テスト設計コンテスト2021 決勝に参加します

QA

こんにちは。エムスリーエンジニアリング G QA チームの窪田(@kubota_junshi)です。来る9月18日(土)、テスト設計コンテスト'21 OPEN クラスの決勝戦が開催されます。エムスリーQAチームも予選を突破したので決勝戦に参加します。予選と決勝の準備で得た色…

デジカル開発チームが品質を保つための2つの取り組み

QA

こんにちはエンジニアリンググループの森内です。 私はエムスリーデジカルというクラウド型電子カルテのチームでQAを担当しております。 本ブログではデジカルチームの中で、品質向上に関わる良い取り組みをご紹介します。 デジカルとは? 開発サイクルとQA…

IE の E2E テストを TestCafe で実現する

この記事はエムスリー Advent Calendar 2020 17日目の記事です。明日以降も面白い記事が続きますので、是非購読・拡散お願いします。 エムスリーエンジニアリンググループ QA の窪田です。私がエムスリーに入社したのが去年の11月なので、およそ1年。あっと…

日付にまつわるテストで考えること

QA

こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。こちらはソフトウェアテスト Advent Calendar 2020の9日目の記事になります。 ソフトウェアテストについてのPodcast「テストラジオ」で、以前日付の絡むバグの話がと…

エムスリーのQAチームが目指しているもの

QA

こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本です。 本文には関係ありませんが、先日散歩したときに見かけた紅葉です。 少し前ですが、DevLoveさんの主催で行われたイベント「あなたの知らないQAチーム、QAエンジニアの世界」で、エムス…

刺激語カードを使ってソフトウェアレビュー

QA

こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)チームの中塚(@nk_testtech)です。 10/26(月)に開催されたJaSST Review'20にて『刺激語カードを用いたソフトウェアレビューの実践について ~アイデアを刺激し意識外から観点を得る』…

エムスリーのQAメンバーが JaSST Review'20 に登壇します!!

QA

こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)チームリーダーの窪田です。2020年度も半分が経過し、徐々に秋らしい気候になってきましたね。少し肌寒くなってくると我ら品質保証をやっている人は思い出すことがありますね。そうです…

QAエンジニア採用のために、ペルソナを作成してみたお話

こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)の窪田です。あっという間に時間が過ぎてしまっていることに焦りを感じています。今年度から採用にも関わらせていただいており、様々な施策を実施中です。今回は、ひょんなことから採用…

QA Wolfを採用したE2Eテスト自動化事例の紹介

QA

エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本です。BIRでアンケートシステムのQAを担当しています。最近E2Eの自動テストを導入した際に、フレームワークの選定や作成後の運用で考えたことを紹介します。 E2E自動テスト導入の動機 今回E2Eテストの導入…

Docpediaでの品質計画とQA活動

QA

こんにちは。エンジニアリンググループ QA チームの窪田です。以前、中村の記事や福林の記事で紹介させていただいた、Docpedia チームで QA エンジニア*1 をやっています。 QA エンジニアという職種は所属する組織によって活動内容にバリエーションが有り、…

QAチームの勉強会でアクティブ・ブック・ダイアログを取り入れてわいわいやってみた話

エムスリー Advent Calendar 2019 6日目の記事です。エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。QAチームでよく勉強会を主催したり、直近では、下記の記事で紹介されている新しいアンケートシステムのQAを担当しました。 w…