エムスリーテックブログ

エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

超一流のプロダクトマネージャーへの道

こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。

2019年5月にエムスリーに入社してから、早4年が経ちました(うち1年半の出産・育児のための休業期間を挟んでいます)。

ちなみにエムスリー入社前の経歴としては、大手メガベンチャーの事業企画からキャリアをスタートし、企画職、プロジェクトマネージャー等を経てプロダクトマネージャーを3年ほどやっていました。

私がエムスリーに入社してから半年後の2019年11月に、以下の記事を書いていました。

www.m3tech.blog

当時の記事に書いた通り、私がエムスリーへ入社を決めた理由は下記4点でした。

  • エムスリーは新規事業の立ち上げサイクルが速く、プロダクトマネージャーとして「製品を見つける」フェーズにチャレンジできる環境であること
  • 尊敬できるプロダクトマネージャーだと感じたVPoE山崎の直轄チームに所属し一緒に仕事ができること
  • エムスリーの面接は、他のどの面接よりも脳みそに汗をかかされたこと(面接での質問の鋭さ、突っ込みの深さから、普段の仕事でも鍛えられそうだと想像できました)
  • ポジティブフィードバックだけでなく、伸び代について、的確で納得感の強いフィードバックをいただいたこと

入社から4年が経ちましたが、入社時に想定していた以上にエムスリーはプロダクトマネージャーにとって成長機会に溢れる環境だと感じています。

そこで今回は「プロダクトマネージャーの成長」をテーマにブログを書きたいと思います。

  • プロダクトマネージャーの成長3段階について
  • レベル1からレベル2への進化のBefore/After
    • 「教科書通りのプロダクトマネジメント」から「ショートカットするプロダクトマネジメント」へ
    • 「アウトプットにこだわるプロダクトマネジメント」から「アウトカムにこだわるプロダクトマネジメント」へ
    • 「アイデア勝負」から「ワイドオプションで考える」へ
  • 今後の成長について
  • We are hiring!!
続きを読む

エムスリーで活躍する人の型を観察してみた その1

こんにちは、プロダクトマネージャーの髙田です。辛いものが好きです。

最近は、昼ごはんに台湾ラーメンを食べて、夜に二郎インスパイアで台湾まぜそば(辛口)を食べました。

麺半分コール忘れて胃が爆発

入社からいつのまにか1年経過し、振り返りも込めてエムスリーで働く人を「観察」して学んだことを書こうと思います。

私は入社後半年ほど、インプット8:アウトプット2の時間の使い方をしていて、特に最初の3ヶ月は「エムスリーの型・勝ちパターン」のインプットを重点的に行っていました。

具体的には、

  1. コミュニケーション・行動・思考法などをMTGやSlack等から観察し
  2. 学んだことを週1で取締役CTOの山崎さんに報告
  3. 会話を通してさらに学びを深める&誤学習してないか確認

という手順で進めていきました。

この一連の経験が今でも役に立っていると感じる & 入社初期に「見習うべき型・勝ちパターン」のインプット期間があってよかったと感じているので、学びをまとめます。

続きを読む

Elastic Cloudのデプロイメント管理をTerraform移行する

エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。検索とGoが好きです。

今回はElasticsearchのバージョンをアップグレードする際に、Elastic Cloudのデプロイメント管理をTerraformに移行する話をします。

  • なぜTerraformに移行する必要があったか
  • Terraformへの移行
    • ExtensionをTerraformを管理する
    • タイムアウトの定義
  • Cluster設定
  • output
  • SudachiのバージョンアップとExtensionの更新
    • Sudachi Pluginの更新
    • カスタム辞書とシノニム辞書の更新
  • Reindex作業
  • まとめ
    • We are hiring !!
続きを読む

TypeScript でメソッドチェーンしたら推論される引数が増えていくやつ

こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ Unit5 (Consumer) チームの園田です。

今回は大きな実装ではなく、TypeScript のちょっとしたテクニックを Next の API ルートを題材に書いてみます。 想定読者は TypeScript 初心者の方です。TypeScript 強者の方はどうぞ温かい目で見てください。

  • はじめに
  • モチベーション
  • 実装のポイント
  • 試行錯誤
    • 関数で何度も囲む形式
    • 引数指定 + オーバーロード
  • 実際に辿った実装手順
  • 最終的なコード
  • Class 構文での実装
  • まとめ
  • We are hiring

はじめに

まずは何を作ったのかご覧ください。

続きを読む

エムスリー、まだまだインターンやってます(というか常にやってますw)。

こんにちは、エムスリー人事の我如古(がねこ)です。

ばんくしさんことVPoE河合さん(@vaaaaanquish)より、2023年夏のインターン開始宣言をして早いもので2ヶ月がたちました。今年の夏は暑い夏でしたね。皆さんはアツい夏のインターン体験ができたでしょうか?

エムスリーでは秋冬のインターンも募集しますので、ご案内させていただきます。 (実はタイトルの通り常に募集しているため、むしろいつでもウェルカムだったりします!)

秋の写真です(東大本郷キャンパス、安田講堂前のイチョウ並木)

エムスリー秋冬のインターン

エムスリーでは“夏のインターン”の宣言後、続々とインターン希望される方が集まりました。皆さんも様々な夏のインターンを経験され、「次はどうしようかな」と思っているところでしょうか。 エムスリーでは通年でインターン募集をしています。夏のインターン後はエムスリーの秋冬のインターンが待ってます。やっていきましょう!

インターン募集要項

募集しているインターンの職種は以下のとおりです。

インターン就業条件

エムスリーのインターンは以下の条件で就業いただけます。 通年募集のため都合よいタイミング&リモートでの実施が可能ですので、学業やプライベートの合間に「ちょうどよくできる」インターンです。

  • 開始時期:学業の都合に合わせて調整可能
  • 実施期間:2週間~
  • 就業方法:リモート可
  • 時給:2,500円(交通費含)※ 2週間 8H×10営業日就業した場合 200,000円

フルオーダーメイド形式のインターン

エムスリーのインターンは、できる限りの就業体験をしてもらうべく『フルオーダーメイド方式』で実施しています。 開発における趣味嗜好や研究の方向性、好きな開発スタイル、プロダクト、プログラミング言語などを聞き、一緒に配属先や開発内容のプランを立てる形式です。

ご自身の強み、関心のある領域で就業してもらうことで、インターン期間のやりがいや成果を最大化することができますので、満足度の高いインターンを経験できると思います。

多様な技術から関心エリアのマッチングが可能

実務を通してベンチャーの技術開発スピード感を経験

エムスリーではエンジニア約100名が在籍し、多数のプロダクトを開発しています。各プロダクト開発チームはエンジニア平均5人程のスモールチームで組成しており、裁量・スピードともにベンチャー的な開発を行っています。 そのため、大企業の開発資本の上で、スモールチームで素早く開発し、よりインパクトの大きな事業価値を生み出す開発チームを体験できます。

デジスマ開発チームの爆速開発サイクルの例

また、「期間中にアウトプットを残せるだろうか?」「リモートで不安」といったイメージを持たれる方もいると思いますが、期間中はインターン生の伴走者として一人ひとりにメンターがつきます。強みも弱みも把握してのフィードバックは期間中に成功体験を得る上で強力なサポートになります。 ぜひインターンを通して、成果を出すためのプロセスやチーム力も体感してもらいたいです!

過去のインターン体験記

過去の記事でもエムスリーのインターンの特徴や参加プロセス、参加者の記事を記載しています。実務以外でもOSSや論文などの形で実績が公開されているなど、多様な活躍の幅がありますので是非見てみて下さい!

おわりに

本記事では、エムスリーのインターンについてご紹介させていただきました。 これからくる秋冬の季節に立ち向かうための開発体験やギークでユニークな文化を経験できるエムスリーのインターンをぜひ体感していただきたいです。 

大事なことなので2度書きますが、現在募集しているインターンの職種は以下のとおりです。各リンクよりご応募下さい。

インターン募集要項

We are hiring !!

エムスリーではインターン採用とともに中途採用も絶賛積極採用中です。 「ちょっと話を聞いてみたいかも」といった方も是非ご連絡下さい! jobs.m3.com

iOSDC Japan 2023・DroidKaigi 2023 参加レポート

こんにちは、マルチデバイスチームの小林(@bakobox)とデジスマチームの荒谷(@_a_akira)です。

エムスリーは、iOSDC Japan 2023はゴールドスポンサー、DroidKaigi 2023ではサポーターとして協賛させていただきました。 小林はiOSDC・DroidKaigi両方、荒谷はDroidKaigiにオフライン参加しましたので、それぞれのレポートをしていきたいと思います。

続きを読む

テーブルを一個追加するたびにGRANT文書かないといけないの、やめられます

WebシステムがPostgreSQLにアクセスするときのDBロールはどうしていますか? postgres みたいな全能ロールをそのまま使う⋯⋯ でも動くシステムにはできるんですが、仮にアプリサーバ側の脆弱性を突かれたときに即DBの全権限まで危険にさらされる構成はインターネットにさらす本番システムではやりにくく、SELECT/INSERT/UPDATE/DELET権限だけ付けたデータアクセス専用のロールを作ってこれを使うのが一般的かと思います。 すると手間になってくるのがテーブルを追加したときにGRANTが必要なことですし、それをうっかり忘れて本番リリース後に権限エラー発生みたいな事故も起こりえます。

本日も超小物のお題をお送りします、エムスリーエンジニアリンググループ、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。

続きを読む